自分のブログって分析していますか?今までは月間でどのくらいのアクセスがあるのかしかみていなかったのですが、さらに一歩踏み込んで、時間帯別のアクセス数を見るようになりました。
僕が分析に使っているGoogleAnalyticsというサービスでは標準で時間帯別のアクセスが出せないみたいなので、時間帯別の訪問数を見れる設定をしてみました。
キッカケはプロブロガー本
発売日にブログ運用テクニックがこれでもかと詰め込まれた@kogureさん、@isloop君が書かれた「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意」を購入しました。
以来そこに掲載されているテクニックをちょっとずつ自分のブログ運営に反映しています。
その中でも気になったのが、今回書いた時間帯別のアクセス数を見るということ。
書籍の中では具体的な設定方法は特に触れられていませんでしたが、本に書かれるくらいなんだから、標準で備わっているのだろうなと思って探したのですが、これが全然見当たらない。
そこで調べてみました。
GoogleAnalyticsで時間帯別表示をするためにはカスタムレポートが必要
GoogleAnalyticsというGoogleが提供している、自分のブログなどへのアクセス数を計測するサービスでは初期段階で「訪問者数」「PV」など主要な数字をチェックすることができます。
なので、特に不満もなかったのですが、時間帯別のアクセスは標準機能では提要されていませんでした。
これを見るためには別途自分で見たい項目だけを表示させる「カスタムレポート」という機能を使う必要があります。
3つの設定手順
- まず、Analyticsにログインしてグラフの画面が表示されたら、上のメニュー部で「カスタムレポート」を選択します。
- 次に「新しいカスタムレポート」をクリック
- 「名前」の欄に自分で判別出来る名前を入力、「指標グループ」には「訪問数」を、「ディメンション」には「時」を選択して保存ボタンを押してください。
2011/04/23 追記
@hebyumetan さんからこんなアドバイスをいただきました!
[blackbirdpie url=”https://twitter.com/hebyumetan/status/194373114589757443″]
わかりづらいと思ったかた、申し訳ないですm(_ _)m
指標グループの「訪問数」は「ユーザー」という項目の下から3番目にあります。
ディメンションの「時」は「その他」の中にあります。
項目数が多いので、これは予め書いておくべきでした。
へびさん改めてありがとうございます!
設定は以上で完了です。
画面上部は通常のアクセス数と変わりませんが、画面の下を見てみると・・・
このように時間帯別のアクセスをみることが出来ます。
左の06などの数字が「〜時」で、右側がその時間帯のアクセスです。
標準では上位10位が表示されます。
一度作成したら次からはすぐ見れる
一度作成したカスタムレポートは「カスタムレポート」のボタンを押すと、画面左側に今まで作成した一覧が表示されますので、そこからいつでもチェックが可能です。
訪問者の多い時間帯というのはブログ1つ1つみな違うようなので、自分のブログにアクセウの多い時間帯を知って、効果的にブログを投稿しましょう。
多くのアクセスがある時間帯のほうが当然、記事を見てもらえる可能性も高くなります。
自分のモチベーションにも大きく関わってくる部分ですし、簡単に導入も出来るので激しくオススメです!
あとがき
正式に毎日更新を宣言してから早5日。
3日坊主は脱却したようです。
最初は毎日更新できるのか?と不安でしたが、とりあえず最初の山は超えました。
毎日更新することが目的にならないように気をつけつつ、これからもガンガン記事を書いて行きたいと思います!